モンゴル最大のお祭りナーダム祭
モンゴルナーダム
「ナーダム」とは祭を意味します。国のナーダム祭は毎年7月11日の革命記念日から3日間開催されます。競馬、相撲、弓の競技が行われます。モンゴルの相 撲には土俵がなく、また時間制限もないです。勝敗は膝または背中などが地面についたら負けとなります。手をついても負けになりません。例年、相撲の優勝者 が決まるまでにはかなりの時間がかかっています。相撲は男性、大人が参加できます。弓は男女、大人子供が参加し、男性は 75m、女性は60mの距離から的を狙います。競馬は距離が長く草原を走ってくるので、ゴール付近で観戦します。ナーダム祭で優勝した馬は国の威勢を象徴すると考えられており、非常に名誉な馬となります。優勝馬とともにその調教師も褒め称えられます。ナーダム際の旅行を是非ともお勧めします。
モンゴル相撲
モ ンゴル相撲には土俵はなく、手の平が地面につけても負けにはなりません。国のナーダムには512人の力士が参加し、トーナメント形式で勝敗を争います。一 度に16組が取り組みをします。力士は東西に分かれて自分の介添えと一緒に並び、腿を平手で打って気合を入れると、介添えに帽子を取ってもらい、ハヤブサ などが舞い降りる仕草で、取り組みに入ります。
相撲の技は、組み合わずに瞬間的に足などをかけて相手を倒す技、相手の衣裳をつかんでかける技、深く組んでかける技など、技の数は複合技を入れると520 種類もあります。勝敗がつくと、敗者はチョッキの腹の紐を解いて、勝者の右脇に下を右回りにくぐり、敗北を認めます。相手より下位の勝者は、負けた上位の 力士を敬って、その脇の下くぐます。勝者は帽子をかぶり国旗も回りを右に回りに回って戻ります。 |
 |
 |
モンゴル競馬
モ ンゴル競馬の大きな特徴は、騎手が6歳から12歳くらいの子供(男女)ということです。これは馬の負担を軽くするためでもあるが、遊牧民が幼いときからい かに乗馬に長けているかも示しています。走る距離は馬の年齢によって7つに分けます。6歳馬以上は30km、5歳馬は28km、4歳馬は25km、3歳馬 は20km、2歳馬は15km、種馬は28km、または側対歩の馬は10kmを走ります。参加する馬の総数は最低でも1500頭、大ナーダムでは数万頭に および馬が参加することもあります。 |
モンゴル弓射
匈奴や鮮卑などモンゴル高原の牧畜民の間では、古くから遠距離用の武器として弓矢が用いられてきました。
チンギス ハーンの世界制覇にも、馬上の弓射の威力が大きな役割を果たしました。チンギスは、兵の敏捷性を養うため、人間と戦わぬときは動物と戦えと命令し、狩猟を 将励 しました。彼自身も幼児から弓射の練習をしている。当時の弓は柳の合板で長さ1.2m~1.6m、500m以上遠く敵を射殺すことができました。矢は1m 前後、鏃(やじり)は銅・鉄・骨製で、毒矢もあったそうです。
清の支配下ではモンゴルの弓射は部分的に禁止されたが、現代モンゴルではスポーツとして行わ れ、男の3つの遊びナーダムの1つに数えられています。男性は 75m、女性は60mの距離から積み上げられた的(ソル)を崩す競技で、優勝者の称号「メルゲン」は、古くから名射手に与えられ、賢者の意味もあります。
|
 |
|